OMEGA Speedmaster | HOME | MainMenu | BACK | |
![]() |
Introduction | 【ご案内】 |
ご紹介している内容は、発刊されている書籍からも少し参考にさせていただいておりますが、ほとんどは実際(所有する)のモデル(ただし、オリジナルか不明なモデルもある)を基に私見をまじえて構成しております。 また、アンティークウォッチショップの方のご意見も参考にさせていただいております。したがって、書籍とは多少異なっているところもありますがご了承ください。 画像につきましても、カラーCCDカメラで撮影しましたので見にくい点もありますがあわせてご了承ください。 参考文献:SpeedmasterのBooksをご参照ください。 |
![]() |
|
宇宙時計としての華やかな歴史。それはヒューストンの時計店から始まりました。 | |
宇宙飛行士の時計探しに奔走していたNASAは1962年、町の時計店で10数個の時計を購入し、宇宙環境を想定した過酷な試験を課しました。続々と脱落する中、すべてをクリアしたのはスピードマスターだけでした。 こうして1965年、市販モデルそのままの姿でスピードマスターはNASAの公式クロノグラフという名誉に輝いたのです。 |
|
オメガ・スピードマスター、アポロ11号で月面に着陸。 | |
1969年、スピードマスターは20世紀最大の偉業である人類初の月面着陸に同行しました。時計史上初の快挙を成し遂げたのです。 しかし、スピードマスターの真価がいかんなく発揮されたのは翌1970年のことでした。アポロ13号に計器不能の事態が発生。宇宙飛行士たちは腕のスピードマスターだけを頼りに見事危機を乗り切り、地球への帰還に成功したのです。 この貢献により宇宙飛行士から感謝の印としてスヌーピー賞を授与されました。 |
|
|
|
基本的な機能および操作の説明 | |
オメガ・スピードマスターはクロノグラフ(=ストップウォッチ機能を有する時計)です。その機能および操作の方法を説明します。 |
![]() |
当サイトでは、モデルの分類を以下のように定めております。なお、現行のCal.1861は含まれておりません。 (リファレンスの変更は基本的に無視しています) |
リファレンス | キャリバー | 年代 | 説明 | |
---|---|---|---|---|
ファーストモデル | CK2915 | 321 | 1957年 | ------ |
セカンドモデル | CK2998 | 321 | 1958年〜 1959年 |
------ |
サードモデル | 105 003 145 003 |
321 | 1959年頃〜 1960年代前半 |
時分針が現行タイプになった。 |
フォースモデル PROFESSIONAL |
105 012 145 012 |
321 | 1963年頃〜 1970年代始め頃 |
リューズガードがつく。 書籍では、初期(1966頃以前)には“PROFESSIONAL”のプリントは無いことになっているが少し疑問である。 |
PROFESSIONAL セカンドタイプ |
145 022 | 861 | 1969年頃〜 1970年代前半頃 |
キャリバーの変更。 ダイヤルのΩがプリントに変更。 ダイヤルの形状はセカンドモデル後期以降から同じ。 |
PROFESSIONAL サードタイプ |
145 022 以降 |
861 | 1970年代中頃 以降 |
ダイヤルの形状が変更される。 正式に月面着陸の刻印が裏蓋に入る。 ここで、基本的な形が確立された。 |
|
HOME | MainMenu | BACK |